木曽路を歩く

「中山道:木曽路」徒歩ルート案内

当サイトではタイトルに「徒歩ルート案内」を含む記事にて、国内外の観光客に人気のハイキングコースとなっている「妻籠宿~馬籠宿」と「奈良井宿~薮原宿」の二つのルートをはじめとする中山道木曽路全十一区間のルートの道案内を多数の写真を用いて行っています。江戸時代のような雰囲気と美しい山々の景色を楽しめる魅力的な「中山道木曽路」を是非お歩きください!道案内記事はこちら。

馬籠宿/妻籠宿/奈良井宿を歩く動画

この動画は中山道木曽路の宿場の中でも特に人気のある馬籠宿/妻籠宿/奈良井宿を歩きながら撮影した動画のダイジェスト版です。実際に歩いているかのようなリアルな映像となっていますので、木曽路の雰囲気を疑似体験していただけると思います。上記宿場をすでに訪れたことがある方も、まだの方も是非ご覧ください。

中山道木曽路沿いの紅葉の名所集動画

中山道木曽路を歩きながら楽しめる紅葉の名所と気軽に寄り道できる紅葉が美しい観光スポットを紹介している動画です。薮原の鳥居峠、宮ノ越の南宮神社、福島の興禅寺、上松の木曽の桟や寝覚の床等の紅葉の映像と写真をどうぞお楽しみください!

中山道木曽路の魅力

「是より南 木曽路」の石碑

「是より南 木曽路」の石碑

木曽路はこの石碑から南に向けてスタートします。木曽路の各宿場には、江戸時代の面影を保っている家が現在も残っており、江戸時代にタイムスリップしたような独特の雰囲気を感じることができます。木曽路の魅力は各宿場だけではありません。木曽路は山の谷間にある道なので、素晴らしい山々の景色を歩きながら眺めることができます。奈良井川や木曽川沿いの道では、美しい川の景観が楽しめます。森の中の小路があったり、宿場外の道沿いにもお寺や神社があります。木曽路は変化にとんだ楽しい道なのです。鳥居峠と馬籠峠という外国人観光客にも人気があるハイキングコースもあります。さあ木曽路を歩きましょう!

中山道木曽路徒歩ルート案内の目的

中山道木曽路徒歩ルート案内は単なる道案内ではなく、道案内を写真で行うことによって、地図では伝えることができない木曽路の雰囲気を表現し、あたかも木曽路を実際に歩いているかのような疑似体験ができるように作りました。

中山道木曽路道案内

木曽観光連盟発行の「信州木曽路 中山道を歩く」という道案内パンフレットに基づき、当サイト管理人が中山道木曽路を歩きながら撮影した写真を使用した道案内記事です。

「中山道:桜沢~贄川駅」徒歩ルート案内

「中山道:桜沢~贄川駅」徒歩ルート案内

「中山道:桜沢~贄川駅」徒歩ルート案内

このルートのおすすめの歩き方・見所

国道19号の桜沢トンネルの北側に広い駐車場があり、約1時間ほどで歩けるルートなので、車で桜沢まで行き、駐車場に車を止めて往復で歩くことが可能なルートです。贄川駅から徒歩5分程で贄川関所があるので、そこまで足を伸ばすのも良いかと思います。車を使えば、電車の時間を気にせず歩けるので、気軽に木曽路の雰囲気を楽しめます。(ちなみに桜沢の最寄り駅は日出塩駅ですが、桜沢まで徒歩で30分弱かかります。)桜沢等に江戸時代の面影を残す道や家があります。秋の中畑付近の山々の紅葉が素晴らしい!

「中山道:贄川駅~奈良井駅」徒歩ルート案内

「中山道:贄川駅~奈良井駅」徒歩ルート案内

「中山道:奈良井宿~薮原宿(鳥居峠)」徒歩ルート案内

「中山道:奈良井宿~薮原宿」徒歩ルート案内

「中山道:奈良井宿~薮原宿」徒歩ルート案内

このルートのおすすめの歩き方

以下の2通りの歩き方が一般的かと思います。

  • 奈良井駅まで電車で行き、薮原駅まで歩いて電車で帰える(逆も可)。
  • 奈良井宿には駐車場があるので、奈良井宿まで車で行き、薮原駅まで歩いて電車で奈良井駅に戻ってから車で帰る。

このルートの見所

  • 奈良井宿:江戸時代のような町並みで有名。マリア地蔵の大宝寺、上問屋史料館、中村邸等が見所。
  • 鳥居峠:峠越えはちょっときついですが、時間はそれほどかかりません。人気のハイキングコースで、ヤマブキが咲く新緑の時期(5月)、秋の紅葉の時期(10月下旬~11月上旬)が特におすすめ!
  • 薮原宿:奈良井宿ほどではないですが、特産物のお六櫛問屋さん等、江戸時代の面影を残す家があります。

「中山道:薮原駅~宮ノ越駅」徒歩ルート案内

「中山道:薮原駅~宮ノ越駅」徒歩ルート案内

「中山道:宮ノ越駅~木曽福島駅」徒歩ルート案内

「中山道:宮ノ越駅~木曽福島駅」徒歩ルート案内

「中山道:木曽福島駅~上松駅」徒歩ルート案内

「中山道:木曽福島駅~上松駅」徒歩ルート案内

「中山道:上松駅~須原駅」徒歩ルート案内

「中山道:上松駅~須原駅」徒歩ルート案内

「中山道:須原駅~野尻駅」徒歩ルート案内

「中山道:須原駅~野尻駅」徒歩ルート案内

「中山道:野尻駅~南木曽駅」徒歩ルート案内

「中山道:野尻駅~南木曽駅」徒歩ルート案内

「中山道:南木曽駅~妻籠宿」徒歩ルート案内

「中山道:南木曽駅~妻籠宿」徒歩ルート案内

「中山道:南木曽駅~妻籠宿」徒歩ルート案内

このルートのおすすめの歩き方・見所

南木曽駅まで電車で行き、妻籠宿まで歩いた後、妻籠宿を見学してからバスで南木曽駅に戻り電車で帰るのが一般的な歩き方かと思います。車で行くなら、国道19号沿いにある南木曽駅まで徒歩5分ちょっとの天白公園駐車場に止めて、南木曽駅まで歩いてから妻籠宿まで歩き、バスで南木曽駅に戻るのが良いかと思います。歩く距離が約12kmになりますが、思い切って馬籠宿まで歩いてしまうのもありです。あまり一般的ではないかと思いますが、妻籠宿の駐車場に車を止めて、南木曽駅まで歩き、バスで妻籠宿に戻る方法もあります。このルートは綺麗な小道が続く、木曽路のなかでも屈指のウォーキングに適したルートです。道中にある木曽義仲の兜観音や上久保一里塚の枝垂れ梅(3月)が有名です。

「中山道:妻籠宿~馬籠宿」徒歩ルート案内

「中山道:妻籠宿~馬籠宿」徒歩ルート案内

「中山道:妻籠宿~馬籠宿」徒歩ルート案内

このルートのおすすめの歩き方

以下の3通りの歩き方が一般的かと思います。

  • 妻籠宿には駐車場があるので、車で妻籠宿まで行き馬籠宿まで歩く。馬籠宿からバスで妻籠宿に戻り車で帰る。(馬籠宿にも駐車場があるので、逆も可)。
  • 南木曽駅まで電車で行き、南木曽駅からバスで妻籠宿に移動。妻籠宿から馬籠宿まで歩いて、バスで南木曽駅に戻るか中津川駅に行き電車で帰る。
  • 中津川駅まで電車で行き、中津川駅からバスで馬籠宿に移動。馬籠宿から妻籠宿まで歩いて、バスで中津川駅に戻るか南木曽駅に行き電車で帰る。

妻籠宿と馬籠宿の間には馬籠峠があり人気のハイキングコースになっていますが、妻籠宿から馬籠宿より、馬籠宿から妻籠宿まで歩くほうが若干楽です。妻籠宿から馬籠宿までだと、一石栃立場茶屋から馬籠峠頂上までの結構キツイ区間があります。

このルートの見所

  • 妻籠宿:奈良井宿と同様に江戸時代のような町並みで有名。本陣、脇本陣、寺下の町並み等が見所。
  • 大妻籠:江戸時代の面影を残す旅籠があります。
  • 男滝/女滝:二つとも立派な滝です。
  • 一石栃立場茶屋:木曽路で中に入れる立場茶屋はたぶんここだけです。無料のお茶がふるまわれています。春の桜が素晴らしい!
  • 峠の集落:その昔、牛方(牛を使った運送業)を営んでいた集落です。
  • 馬籠宿:石畳の坂道沿いに古風な作りのお店が並ぶ木曽路屈指のゴージャスな宿場。藤村記念館、脇本陣史料館、清水屋資料館等が見所。展望広場から恵那山が見えます。

-木曽路を歩く

error: Content is protected !!