この記事では、日帰りで上高地の散策を楽しみたい方のための推奨ルートについて解説しています。日帰りでも余裕を持って、なるべく短時間で主要な見どころを回れる当サイトおすすめのルートです。上高地にはマイカーで乗り込むことはできませんので、バスに乗車することが必要です。マイカーで行かれる方は、上高地の手前にある沢渡駐車場地区に車を駐車して、バスに乗り換えてください。沢渡駐車場地区には距離を置いてバス停が数か所あります。
上高地ではおサルさんに出会えることがあります。上の動画は上高地で出会ったおサルさん達の映像をまとめた動画です。
沢渡駐車場地区について
沢渡駐車場地区には、以下の六つのバス停があります。
- さわんど大橋
- さわんどバスターミナル
- さわんど足湯公園前(降車専用)
- アルピコ交通さわんど車庫前(現在休止中)
- さわんど岩見平
- 茶嵐
松本から車で行くと最初のバス停はさわんど大橋です。どのバス停にも近くに有料駐車場があります。普通車駐車料金は一日700円です。
バス料金は茶嵐以外からは片道キップだと大人1300円、往復キップだと大人2400円です。茶嵐からは片道キップのみで大人1150円です。
茶嵐には、あまり広い駐車場はありません。私はさわんど大橋バス停近くの梓駐車場に車を止めてバスに乗り換えることが多いです。
上高地散策ルート動画
ほとんど全部みせます。新緑の上高地「大正池~明神池まで」
上高地のおすすめ散策ルート「大正池~明神池」のほぼ全道程を写真とタイムラプス映像及びリアルタイム映像で紹介している動画です。明神池からの帰り道の映像は入っていませんので、ご了承ください。
上高地散策ルート解説(日帰り用)
日帰りで散策するための必須事項
沢渡駐車場でバスに乗ったら、上高地の最初のバス停「大正池バス停」で必ず降りて、大正池から散策を開始してください。帰りのバスは上高地バスターミナル始発のバスに乗る必要があります。観光客が大勢いると、大正池バス停等の他のバス停から乗車することは不可能になるからです。上高地バスターミナルから大正池に戻るルートを取ると、観光客の込み具合によっては、大正池から上高地バスターミナル間を徒歩で往復しなければならなくなり、時間の無駄となります。「大正池バス停」からタクシーで帰るという選択もありますが。。。
大正池から田代池まで
所要時間:約20分
大正池バス停で降りて、すぐ横の坂道を下ると大正池と焼岳が見えます。広大で透き通ったエメラルドグリーンの池が素晴らしい。大正池からは穂高連峰も見えます。

大正池と焼岳

大正池と穂高連峰
大正池から湿地帯を通る木の歩道を歩いて行くと約7分くらいで視界が開けて、梓川越しに焼岳が見えるポイントがあります。

梓川と焼岳 その1
そこから明るめの林の中を歩いて行くと、穂高連峰が見える分岐があるので、右折して少し歩くと田代池です。田代池は小さな池ですが、とても雰囲気が良い場所です。田代池からは霞沢岳が見えます。

田代池分岐点

田代池と霞沢岳
田代池から田代橋まで
所要時間:20分
田代池分岐点を左折して2分弱歩くと、梓川コースと林間コースの分岐点があります。どちらのコースでも田代橋に行けますが、川沿いのコースの方が良いかと思います。

梓川コース/林間コース分岐点
梓川コースを歩いて行くと、5分くらいで梓川河原への分岐点があります。梓川河原からは焼岳が見えます。

梓川河原分岐点

梓川と焼岳 その2
梓川河原分岐点から3分弱で川沿いの道になり、川沿いに歩いて行くと田代橋に到着します。田代橋の上から穂高連峰が見えます。

田代橋

梓川と穂高連峰 その1
田代橋から河童橋まで
所要時間:25分
田代橋を渡ってすぐ右折し、川沿いの道を5分くらい歩いて行くとウェストン碑です。田代橋からウェストン碑までの区間はブルーの梓川と穂高連峰、六百山、霞沢岳の美しい景観を楽しめる歩いていて非常に気持ちが良い道だと思います。

梓川と穂高連峰 その2

梓川と六百山・霞沢岳

梓川と六百山

ウェストン碑
ウェストン碑から河童橋までのルートには、ウェストン園地・木の歩道経由のルートと川沿いのルートがあります。ただ木の歩道は結構歩きにくいかもしれません。この記事の最初の動画では木の歩道を歩いています。

ウェストン園地と六百山

河童橋
河童橋から明神池まで
所要時間:50分
明神池までは梓川左岸道を歩いて行き、明神池からの帰りに梓川右岸道を歩くのがお勧めです。明神館付近から進行方向に明神岳が見えるためです。梓川左岸道は以下の写真の右側のルートです。

河童橋と穂高連峰
河童橋から梓川左岸道を上流方向に歩いて行くと、約7分で自然探勝エリアの入口に到着します。河童橋から自然探勝エリアの入口までのルートには、小梨平キャンプ場経由のルートと清水川沿いのルートがあります。清水川は趣のある小川です。この記事の最初の動画では小梨平キャンプ場経由で歩いています。

自然探勝エリア入口
自然探勝エリア入り口から30分くらい歩くと、視界が開けて明神岳が梓川越しに見えるポイントがあります。

梓川と明神岳
そのポイントから約6分歩くと穂高奥宮参道と書かれた看板があり、その近くに明神館があります。

穂高奥宮の看板
看板のところの分岐を左折して3分くらい歩くと明神橋です。

明神橋と明神岳

明神橋
明神橋を渡ったら左折し、川沿いを下流方向に少し歩くと川沿いから離れて穂高神社に向かう道があります。

穂高神社鳥居

穂高神社
明神池は穂高神社の奥にありますが、見学するには拝観料が必要です。(私が行った時は500円でした。)

明神一之池 その1

明神一之池 その2

明神ニ之池
明神池から河童橋まで
所要時間:70分
穂高神社から川沿いの道に戻り、梓川右岸道を歩いて帰ります。明神池から約1時間のところに岳沢湿原があります。岳沢湿原からは六百山が見えます。岳沢湿原から河童橋まで約10分です。

岳沢湿原と六百山
河童橋から上高地バスターミナルまで
所要時間:5分
河童橋を渡って梓川左岸を下流方向に5分歩くと上高地バスターミナルです。
備考
上記のお勧めルートを単に歩くだけでも3時間ちょっとかかります。明神館から徳沢・横尾方面の道もありますが、日帰りでは厳しいと思いますので、そちらへも行かれたい方は宿泊されることをお勧めします。